内分泌・糖尿病内科
診療科紹介
・代謝性疾患(糖尿病、二次性糖尿病、高脂血症、脂肪肝、メタボリック・シンドロームなど)、 内分泌疾患(甲状腺
疾患、副腎疾患など)を中心に、診断と治療を行っています。
・糖尿病に関しては、1週間と2週間の2つの教育入院コースをクリニカル・パスに沿って行い、 血糖コントロール改
善と共に、合併症の積極的検索を行っています。
・関連する他診療科と協力して、糖尿病網膜症、腎症、神経障害、壊疽、歯周病などの糖尿病合併症や虚血性心不全、
脳血管障害、末梢動脈閉塞症などの動脈硬化性合併症に対して、全人的かつ総合的な診療を心がけています。
・毎週金曜の午後、糖尿病透析予防外来を設けて、腎臓病の予防に努めています。
・内分泌診療に関しては、主にバセドウ病、橋本病等の甲状腺疾患や下垂体疾患、原発性アルドステロン症、クッシン
グ症候群、褐色細胞腫などの副腎疾患を診療しています。
・院内では、管理栄養士・薬剤師・看護師・臨床検査技師など多職種のチームによる、患者のみなさまの自己管理行動
の継続的サポートを行うとともに、糖尿病教室を企画しています。
・最近では、豊岡市糖尿病予防重症化予防会議に参加し、地域全体の糖尿病発症及び重症化予防の取り組みを進めてい
ます。
最近の診療実績
◆2020年度(R02年度)
1.患者数
項目 | 患者数【人】 |
入院患者数 | 570 |
外来患者数 | 7,840 |
2.算定件数
項目 | 件数 |
在宅自己注射指導管理料 | 2,041 |
糖尿病透析予防指導管理料 | 27 |
皮下連続式グルコース測定 | 126 |
持続血糖測定器加算 | 61 |
学会施設認定
・日本内科学会認定教育施設
・日本糖尿病学会認定教育施設Ⅰ
・日本高血圧学会認定教育施設
研究等
・中年肥満男性における血糖値スパイク(健診ではわからない隠れ高血糖)の頻度
・Hyperglycemia during continuous glucose monitoring in obese/overweight male individuals without diabetes( Manuscript・Table)【Journal of Diabetes Science and Technology 2021, Vol. 15(5) 1198–1199掲載】
スタッフ
医師名 | 恒成 徹 / TSUNENARI , Toru / 1979(S54)卒 |
---|---|
役職 | 院長補佐 兼 部長 |
専門 | 内分泌代謝 |
認定 | ・一般社団法人 日本内科学会 総合内科専門医 ・一般社団法人 日本内分泌学会 内分泌代謝専門医 ・一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会 暫定指導医 ・日本医師会医師会 認定産業医 ・臨床研修指導医 |
医師名 | 岸本 一郎 / KISHIMOTO , Ichiro / 1988(S63)卒 |
---|---|
役職 | 部長 |
専門 | 糖尿病、内分泌、高血圧 |
認定 | ・一般社団法人 日本糖尿病学会 専門医 指導医 学術評議員 ・一般社団法人 日本内科学会 総合内科専門医 指導医 近畿支部評議員 ・特定非営利活動法人 日本高血圧学会 専門医 指導医 評議員 ・一般社団法人 日本内分泌学会 評議員 ・一般社団法人 日本循環器学会 専門医 ・一般社団法人 日本肥満学会 評議員 ・一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医 指導医 ・臨床研修指導医 |
医師名 | 和田 里美 / WADA , Satomi / 2010(H22)卒 |
---|---|
役職 | 医長 |
専門 | 糖尿病、代謝・内分泌内科 |
認定 | ・一般社団法人 日本内科学会 認定医 ・一般社団法人 日本糖尿病学会 専門医 |
※恒成徹医師は、朝来医療センターにおいても、外来診療(内科)を担当しています。