但馬こうのとり周産期医療センター
診療科紹介
1.但馬こうのとり周産期医療センターのご紹介
2015年(平成27年)1月、但馬の周産期医療を守り、ハイリスクの妊婦、胎児、新生児に対応するため、但馬地域の中核病院である豊岡病院に、ハード・ソフト両面において、産婦人科・小児科医師にとって魅力ある周産期医療センターを整備いたしました。
■分娩室、産婦人科病棟、外来診療室、NICU等を増設 |
Instagramのご紹介
組合公式Instagramで当センターの情報を随時発信しています。
広報紙「ほすぴたる」
2024年5月号の広報紙「ほすぴたる」で当センターの特集記事を掲載しました。
広報紙「ほすぴたる」2024年5月号
2.当院で分娩をご希望の方へ
直接来院または電話での受診予約が可能です。
受付時間(土日・祝日、年末年始を除く)
外来受診:8:00~11:00
電話受付:8:30~17:00
電話番号:0796-22-6111
※ただし、当日の受付には制限があり、ご来院いただいた上で次回予約をお願いし、再度お越しいただく場合があります。また、予約優先のため待ち時間が長くなることもあります。
里帰り出産をご希望の方
初期・中期に受診していただく必要はありませんが、原則妊娠33週までの里帰りをお願いしています。
その方の状態にもよりますので一度代表番号(0796-22-6111)から産婦人科外来へお電話いただくようお願いします。
それまで受診されていた医療機関に紹介予約を取得してもらってから、紹介状を持参の上、当院にお越しください。
分娩について
- 陣痛室での付添いは、家族1名に限ります。(15歳以下の方は不許可)
- 出産後の面会は分娩後2時間に限ります。(NICUを除く)
病室に戻ってからは、原則デイルームでお母さんと30分程度の面会が可能です(こちらをご確認ください)。
赤ちゃんとの面会はできませんが、窓越し面会は可能です。 - 母親学級、立会い出産教育プログラムの研修を行っています。※詳細は妊婦検診の際ご案内します。
3.妊婦検診に通われます方へ
こちらからパンフレットをご覧いただけます。→ 妊婦健診に通われます方へ
4.赤ちゃんとの思い出づくりのご案内
フォトスポット
周産期棟3階エレベーター前に、赤ちゃんと一緒に記念撮影ができるフォトスポットをご用意しています。
日付プレートは、お誕生日に合わせて変更可能です。
オリジナル出生証明書
当センターオリジナルの出生証明書をお渡ししています。フォトスポットとおそろいの、かわいらしいデザインです。
足型アルバム
当センターでアルバム(1,100円)をご購入いただいた方には、スタッフが赤ちゃんの足型をスタンプでお取りします。
小さな足の記録を、成長の思い出に残しませんか?
5.産後ケア
6.施設概要
(1)建設位置
- 本館東側の駐車場部分
(2)構造規模
- 鉄筋コンクリート造 4階建 (耐震構造)
- 延床面積 約5,419.39㎡ (1階は駐車場 約1,500㎡)
(3)整備機能
【施設の特徴】
1.但馬地域のハイリスク母児に対応できる機能の整備
- 分娩室、陣痛室、産婦人科病室を増室し分娩機能を充実
- GCU(回復治療室)を新設しハイリスク新生児への対応機能を充実(GCUについては、体制が整った段階で供用開始します。)
- 産婦人科外来診察室を増室。新生児外来を設置し周産期外来機能を充実
- 他病院からの迅速な受け入れのため施設間搬送用の専用エレベーター設置
2.快適に医療が受けられる環境の整備
- 産婦人科外来は女性専用ゾーンとして他のエリアとは明確に区画しプライバシーに配慮
- 外来の待合いエリアに畳コーナー、授乳室を設置し安心して受診できる環境を整備
- 分娩エリアには自然光の入る陣痛室、シャワー室、家族待合いコーナーを設置し患者や家族のアメニティを向上
3.セキュリティー機能の強化
- 出入口に防犯カメラ、カードリーダー、カメラ付きインターフォン等を設置し外部侵入者を遮断
- 火災時に避難が困難なNICU、GCU、新生児室は他のエリアと耐火構造の壁で防火区画し安全性を確保
【病室等の内訳】
区 分 | 室 名 | 現状数 | 整備数 | 増減 | |
病 棟 | 産婦人科 | 一般病室 | 40 | 44 | +4 |
分娩室 | 3 | 4 | +1 | ||
NICU | NICU | 6 | 6 | ±0 | |
〃(隔離室) | 2 | 1 | ▲1 | ||
GCU | 0 | 6 | +6 | ||
〃(隔離室) | 0 | 1 | +1 | ||
外 来 | 産婦人科 | 診察室・内診室 | 3 | 4 | +1 |
指導室(助産師用) | 1 | 2 | +1 | ||
未熟児 | 診察室 | 0 | 2 | +2 |
(4)配置
- センターは別棟で整備し、周産期機能を集約
- 各階の配置は患者・スタッフの動線を考慮
《配置方針》 ■分娩室・陣痛室と病室を同一階でコンパクトに配置し、スタッフの動線を効率化 ■分娩室・陣痛室と本館手術室を同一階に配置し、緊急手術時の搬送時間を短縮 ■本館小児科をNICU・GCUに隣接する4F東病棟に移設し、小児科スタッフの動線を効率化 |
【各階構成】
【平面図】