院内感染管理対策
公立豊岡病院では、地域住民の皆様に安心で安全な医療を提供できるよう、以下のような感染対策に関する取り組みを行っています。
1.院内感染対策に関する基本的な考え方
院内感染対策活動の中枢的な役割を果たすために感染管理室を設置し、感染対策の実施
状況の把握と評価を行っています。
2.院内感染対策のための委員会および組織
(1)感染対策委員会
感染対策に関する最高決定機関で毎月1回会議を開催し、院内感染防止対策に関する
事項を討議しています。
(2)感染制御チーム
感染防止対策にに関する実働的組織として毎月1回会議を開催し、院内感染防止対策
に関する一般的事項を指導、実践しています。
(3)感染対策推進部会
各現場における感染防止対策活動の実践モデルを担い、感染管理室と連携し、各現
場での問題点の把握と解決に努めています。
3.院内感染対策のための従業者に対する研修に関する基本方針
職員の感染防止対策に対する意識、知識、技術の向上を図るため、研修会を開催して
います。
4.感染症の発生状況の報告に関する基本指針
菌検出状況や感染症の発生動向の調査と把握を行い、院内感染の軽減や予防に努めて
います。
薬剤耐性菌(抗生剤が効きにくくなる菌)の発生を抑制するために抗菌薬の適正使用
に努めます。
5.院内感染発生時の対応に関する基本方針
院内感染発生時には臨時の感染対策委員会を開催し、適切な感染対策が実施できるよ
うに指示を行います。
届出義務のある感染症が発生した場合は、法律に従って行政機関に報告します。
6.患者の皆様に対する情報提供と説明に関する基本方針
疾病の説明とともに感染防止の意義及び基本手技(手洗い、マスク着用など)につい
ても、ポスターの掲示や説明を行います。
7.その他の院内感染対策の推進
当院の実状に合った感染防止対策マニュアルを整備し、職員への周知徹底を図るとと
もに、定期的にマニュアルの見直しを行います。
平成27年7月
平成29年5月改正